越前の歴史を振り返ってみたいと思う。越前は越前ガニや越前和紙など様々な海産物や伝統工芸などで有名だが、現在の越前がどのようにして形成されたのかを越前の過去を振り返ることで考えてみたいと思う。室町時代、室町幕府の官僚だった斯波氏との関わりが深かった味真野で越前守斯波義康の子孫が鞍谷氏と名乗って力を振るった。味真野は世阿弥の能の一曲である「花筐」の舞台になったところで継体大王に関する伝説も数多く残されているという。戦国時代に入ると、この地で絶大な力を振るっていた朝倉氏を滅ぼして、一向一揆を打ち破った織田信長が府中を中心とした三郡合わせて十万石を不破光治、佐々成政、前田利家の三人に支配させたという。この三人は府中三人衆と呼ばれ協議制で領内を治めたそうだ。佐々成政の居城であった小丸城跡には今も一部に当時の石垣が残されているという。また、府中で大名となった前田利家は城を築いて家臣団を形成した。こうして前田百万石の礎はここ、府中の地で築かれたものだったのだという。関ヶ原の戦いが終結し、江戸時代に入ると福井藩が形成され結城秀康がその藩主となった。家臣の本多富正は徳川家康の信頼を受け福井藩の付家老として秀康に従い、三万九千石の府中領主になったという。富正は戦乱のために荒れ果てていた府中の整備や日野川に治水工事、用水、道路工事などに着手をしたという。また、打ち刃物や織物などの産業の発展にも力を尽くして今の府中の基礎を築いた。本多家は明治維新まで9代にわたって府中領主としてこの地の支配を続けることとなった。歴代領主をはじめとして一族は龍泉寺に葬られているという。越前の歴史を振り返ってみて、これらの時代に築かれた文化や遺跡などが今の時代まで残されてまた越前の文化の基礎としても重要な役割を果たしていたということがわかった。この過去があったからこそ今の形の越前が築かれているのだろう。