蟹の栄養について

蟹はとてもヘルシーな食べ物だ。ヘルシーだけではなく、様々な栄養価が含まれている。代表的なのがアミノ酸の一種のタウリンだ。タウリンは血圧を正常に保つ効果がある。その他にもコレステロールを低下させたり、胆石や動脈硬化などの予防にも役に立つ。このタウリンが豊富に含まれている蟹はすばらしい。しかも蟹を食べるときはゆっくりと食べる。どんなに早食いの人でもカニだけはゆっくりと食べる。ゆっくりと食べざるを得ない。だから消化にもよい。ゆっくり食べるから余計に美味しく感じる。タウリンの成分が体中にゆっくりと回るような感じになる。

タウリン以外でもビタミンB群が豊富に含まれる。またミネラルではカルシウム、鉄、亜鉛などが多く含まれる。

このようにカニは高タンパクで低カロリーな食べ物だ。だからダイエットに適していると言われている。

そうは言ってもそんなにしょっちゅう食卓に並ぶわけでもなく、シーズン中に2~3回ぐらいかな。だからダイエットに適しているといっても、全く意味のないことになる。しかも確かにカニ自体のカロリーは低いが、蟹の天ぷらや蟹のフライを食べて、そしてご飯も一杯食べて・・・これでは低カロリーとは言えまい。

ともかく美味しいものをゆっくりと味わって黙々と食べる。蟹を食べるときは蟹に集中する。だからおいしさを体全体で感じることができる。

そんな蟹さんに一日も早くありつきたい。